光と風を感じる家 ― 中庭のある暮らし。

2025.11.06 Thu

こんにちは。
無垢スタイル建築設計 設計室の𠮷崎です。

都市部でも「光と風を感じる家に住みたい」と考える方は多いのではないでしょうか。
そんな願いを叶えるのが、中庭のある住宅です。

外からの視線を遮りながら、家の中心に自然を取り込める中庭は、採光・通風・プライバシーのすべてを両立できる空間。
今回は、「中庭のある家」のメリット・デメリットから、光を取り入れる設計の工夫、そしておすすめのシンボルツリーまで、設計のポイントを詳しくご紹介します。

中庭のある家のメリット・デメリット

◾️中庭のある家のメリット



中庭の最大の魅力は、採光と通風の確保です。
南面が取りづらい都市部の狭小地密集地でも、建物の中心に光を取り込めるため、家のどこにいても明るく心地よい空間になります。

また、外からの視線を遮りながらもリビングやダイニングに開放感を与え、プライバシーと快適性を両立できます。
家族の気配を感じながら、それぞれが自分の時間を過ごせる——そんな「つながり」を感じる暮らしが叶います。

さらに、設計上も中庭を中心にゾーニングを行うことで、空間構成の自由度が高まり、デザイン性の高い住宅が実現します。

◾️中庭のある家のデメリット

一方で、中庭を設けることで外壁面が増え建築コストが上がる、雨仕舞・防水計画に手間がかかるなどの課題もあります。
また、落ち葉などのメンテナンスや、冬場に冷気がこもりやすい点も注意が必要です。

しかし、これらは設計段階での通風計画・排水計画・断熱計画をしっかり行うことで、ほとんどの問題を解消できます。

中庭から光と風を取り入れる設計の工夫

中庭を「ただの空きスペース」にしないためには、光の反射と開口部の配置が鍵になります。

壁や床を白や明るい色で仕上げることで、自然光が反射して室内まで明るさを届けます。
また、庇(ひさし)や格子を上手に使うことで、直射日光を和らげつつ、やさしい光を取り込むことができます。

夜は間接照明でライトアップすると、昼間とは違った幻想的な「光の庭」に。
昼と夜で表情が変わる中庭は、暮らしの中に小さな非日常をもたらします。

中庭におすすめのシンボルツリー5選

中庭の中心にシンボルツリーを植えることで、四季の移ろいを感じる暮らしが生まれます。
限られたスペースでも、選ぶ樹種や配置によって中庭の印象は大きく変わります。

樹種 特徴
オリーブ 常緑で乾燥に強く、南欧風・モダンな住宅にマッチ
アオダモ 落葉樹で四季を感じられる。繊細な枝ぶりが上品
シマトネリコ 成長が早く丈夫。ナチュラルモダンに人気
ヤマボウシ 花・紅葉・実を楽しめる万能タイプ
ソヨゴ 常緑で半日陰に強く、狭小地にもおすすめ

▼シマトネリコ

構造面での注意ポイント

中庭を設けると建物が分断されるため、耐力壁の配置耐風設計に注意が必要です。
1階部分が広く、中庭が大きい場合は、建物の剛性バランスを崩さないように構造計算を行います。

また、庇・デッキ下の防水納まり排水経路をしっかり確保しておくことで、長く安心して暮らせる中庭空間になります。
デザインと構造のバランスこそが、中庭住宅を成功させる鍵です。

中庭のある家で、光と風を感じる暮らしを



中庭は、家の中と外をゆるやかにつなぐ「第2のリビング」。
光や風、家族の気配が自然に交わる心地よい空間です。

都市部の限られた敷地でも、中庭のある家づくりなら自然を身近に感じながら、豊かで開放的な暮らしが実現します。
私たち設計室では、生活動線・構造バランス・植栽計画までトータルに考え、あなただけの中庭のある家をご提案いたします。

TAG:
無垢スタイルの公式SNSで最新情報をチェック!

ARCHIVE