住宅を建てる前に知っておきたい「イニシャルコスト」と「ランニングコスト」

2025.10.04 Sat

こんにちは。無垢スタイル建築設計の岡部智之です。

住宅を検討するとき、多くの方が「建築費用(イニシャルコスト)」に目を向けます。
しかし、実際には 住み始めてからかかる「ランニングコスト」 をしっかり考えることが、快適で後悔のない家づくりにつながります。

例えば、エアコンを安く購入しても電気代がかさむ、百均のモバイルバッテリーがすぐ壊れる…そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。
住宅でも同じで、「安く建てる」ことだけを重視すると、住んでから大きな出費につながるケースがあります。

    イニシャルコスト(購入時にかかる費用)

  • ●住宅本体の価格
  • ●付帯工事費用
  • ●土地の取得費用
  • ●登記・ローンなどの諸費用

    ランニングコスト(住み続けるために必要な費用)

  • ●光熱費
  • ●修繕・メンテナンス費用
  • ●ローン返済
  • ●固定資産税

ランニングコストを左右するポイント

住宅は数十年暮らすものですから、ランニングコストを意識することが非常に重要です。

断熱性能と光熱費

断熱材やサッシを高性能なものにすれば、初期費用はかかりますが光熱費が安く済み、結露リスクも軽減されます。
結果的に 快適性と長寿命 を同時に手に入れられます。

外壁・屋根のメンテナンス費用

外壁や屋根は風雨に晒されるため、素材の選び方で維持費が大きく変わります。
・一般的なサイディングやスレート屋根:10年ごとに足場+塗装・補修で、40年で約400〜700万円
・高耐久の外壁材・屋根材:20年ごとのメンテナンスで済み、40年で約200万円
その差は600万円以上
光熱費の差を含めれば、さらに大きな違いが生まれます。

実体験から学んだこと

実は私の自宅も、今年で築22年になります。建築当時としては最新の高断熱・高気密住宅を建てたことで、光熱費を抑えながら快適に子育てをすることができました。
さらに、外壁・屋根には耐久性重視の素材を採用していたため、22年間一度も足場をかけてのメンテナンスはしていません。
一方、同時期に建てたお隣の某ハウスメーカーの住宅は、20年の間に2度の外壁塗り替えと屋根の葺き替えを行っており、大きな費用がかかっています。
この体験からも、初期に少しコストをかけてでも、ランニングコストを抑えられる住宅 を選ぶことが大切だと実感しています。

後悔しない住宅選びのために

住宅は「建てて終わり」ではなく、「住んでからが本当のスタート」です。
イニシャルコストとランニングコストをトータルで考えることが、賢い家づくりにつながります。

無垢スタイル建築設計では、高断熱・高気密の住宅性能メンテナンス性を考えた素材選び長期的な視点に立った設計を大切にしています。
これから家づくりを検討される方は、ぜひ「ランニングコスト」まで見据えて比較検討してみてください。

無垢スタイルの公式SNSで最新情報をチェック!

ARCHIVE