自然素材の使い方 ~外部に木材を使用するコツ~

2023.02.19 Sun

こんにちは、建築コンサルティング部、新築部門の大林です。
 
今回は、お客様からよくご質問をいただく、外部に木材を使用する場合の注意点やコツなどを少しお話させていただきます。
 
私たち無垢スタイル建築設計では、自然素材をふんだんに使った家づくりをしております。
自然素材と言っても色々な素材があり、その中でも、代表的な自然素材はやはり木材ではないかと思います。
 
木材を使った内装などは、肌触りが良かったり、時間が経つにつれて色合いが変化して味が出て美しくなっていったり、断熱・保温効果があり年間を通して快適に過ごすことができ、調湿効果によって湿気や乾燥を防止したり、ダニやカビの発生を抑えたり、空気を清潔に保ったり、木の香りでリラックスできたり、改めて数え上げてみるとたくさんのメリットがあります。
 
一方外部に木材を使用する場合は、外壁や軒裏に羽目板を貼ったり、格子のアクセントを入れたりすることがあります。
 
外部に木材を使用すると、外観上独特の深みが出たり、ナチュラルで温かみがある雰囲気が出ますので、外壁に一部木材を使用したいとイメージしていらっしゃるお客様も結構多くいらっしゃいます。
 
ただその時に皆さま気にされるのは、経年変化による美観がどうなのかということと、メンテンナスの手間、費用がかかるのではないかという心配があるかと思います。
 
そこで私がいつもお客様にお話させていただいているのが、外部の木は使う場所を工夫すれば外観も良くなり、メンテナンスも比較的かかりにくいということです。
 

一番のポイントは雨が当たりにくいこと、
二番目のポイントは、直射日光があまり当たりすぎないことです。

例えば軒がほとんど出ていない外壁部分に羽目板を貼ると、雨や日差しにさらされるため、劣化や色あせが早く、反ったり腐ったりという原因にもなります。
 
そこでお勧めなのは、軒裏や、屋根で囲われて雨が当たりにくい壁に羽目板を貼る方法です。
例えば玄関ポーチが奥まっていたり、袖壁を出して2方向、3方向が壁で囲まれているような場所に羽目板を貼ると外観のアクセントにもなり、デザイン性も上がります。
 

 

 

 
内装も外装も、木は適材適所で使うこと、適切な場所に適切な材料を選定して使うことが大事です。
 
皆さまもぜひご検討ください。
 
 

パッシヴ設計に特化した「無垢パッシヴハウス」

自然素材を扱う無垢スタイルだからこそ、自然のエネルギーを活用するお住まいをお客様にご提供していきたいと思います。
自然の力を活かした「地球と共存する家」はこちら

無垢スタイルの公式SNSで最新情報をチェック!

ARCHIVE