設計のポイント ~小屋裏収納~

2023.01.23 Mon

こんにちは、建築コンサルティング部 新築部門の大林です。
 
家の間取りを考える時、「家事」・「収納」・「子育て」の3つの項目は、重要な要素となります。
家を建てる時の動機や、現在の住まいの問題の中で、「収納が足りない」と感じていらっしゃる方はとても多いです。
 
その中でも、小屋裏収納やロフトが欲しいというご要望を持っている方も多くいらっしゃいます。
 
小屋裏収納は下の居住スペースとは別の独立したスペースで、天井に隠れて下から見えませんが、ロフトは居住スペースからも見える、部屋の一部分となります。
 
小屋裏収納やロフトは、その広さや高さが建築基準法で定められています。

  • 床から天井までの高さが140cm以下
  • 広さが下の階の1/2未満

 
この制限を超えると、小屋裏収納ではなく「部屋」とみなされ、住宅の容積率や固定資産税の計算に含まれます
 

小屋裏収納やロフトを付ける時のポイント

今日は、この「小屋裏収納」や「ロフト」を付ける時のポイントをお伝えしたいと思います。
 
小屋裏収納を付けたいというご要望で多いのは、普段使わないものをいろいろしまっておける大容量の物置スペースが欲しい、というものです。
 
あとは、家族と離れた場所で一人でこもれる隠れ家のような部屋、という位置づけでご要望されている方もいらっしゃいます。
趣味や読書など、過ごす部屋としても使えます。
 

 

 
天井が低いこじんまりとした空間は、独特の居心地の良さがあり、狭いスペースが好きな方は、特にテンションが上がってしまうかと思います。
 
そんな、あると便利で、ワクワクしてしまう小屋裏収納ですが、私がいつもお客様にアドバイスさせていただいていることがあります。
 
それは、「何のために、どのような場面で使用するのかを明確にイメージすること」です。
 
と言うのも、リビングが1階にある場合、小屋裏収納はメインの居住スペースと距離が遠く、行き来がしづらいので、趣味などに使いたいなど、過ごす部屋として考えた時には、意外と使わない部屋になってしまいがちです。
 
リビングが2階にある場合は、小屋裏収納とリビングの空間をつなげて、広いロフトにしてしまえばリビング空間との一体感が生まれ、家族の気配が伝わる、より居心地の良い空間になります。
 
目的が収納量なのか、過ごす部屋なのか、いつ、どのように使うのかをリアルにイメージしておくことによって、本当に必要かどうかが見えてきます。
 
皆さまの家づくりのご参考にしていただければと思います。
 
 

設計プラン相談会

土地の形状・方位等のデメリットは、間取プランで解消できることがほとんど。
無垢スタイルの社内建築家が様々な事例を紹介しながら、子育て・収納・間取りの成功の秘訣を伝授いたします!
『設計プラン相談会』の詳細はこちら

無垢スタイルの公式SNSで最新情報をチェック!

ARCHIVE