木造建築の魅力!
2023.08.20 Sun
こんにちは。設計室の望月です。
暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。
先日、都内まで足を運び「国立競技場の見学ツアー」というものに参加してきました!笑
観客席はもちろん、選手控室の見学や競技トラックの上を走ってみたり。
東京オリンピック時に使用された表彰台や聖火リレーで使用されたトーチの展示があったりと、とても楽しめる見学ツアーでした。
皆様もご存じの通り国立競技場は木材をふんだんに使用した、ほのかに木の匂いが香り自然と心が落ち着く感覚に包まれた、日本らしさを感じられる大型建築物になります。
同じタイミングでつくられた、有明体操競技場も多くの木材を使用しています。
競技場内の通路や選手控室にも木材を使用し、選手や関係者の方々がリラックスできる心落ち着く空間になっています。
このオリンピックで木材を使用した建築物の影響もあり、木材を多く利用した時の優遇や、木造建築に対しての緩和等が見直されました。
日本は国土のおよそ約7割が森林です。その面積は約30年間ほとんど変わっていません。
日本に現存する歴史ある建築物の多くは木造建築です。
木材は再生可能な資源なのでサステナブルという観点からも注目を集めています!
木造建築の良さを改めてご紹介させていただければと思います。
たくさんありすぎますが、代表的なものを3つ程。
① 『見た目以上に強度が強い!』
木材は見た目以上に強度があり、引張強度では鉄やコンクリートより高いのが特徴です。
外部からの荷重をしなやかに受けるため、地震や台風などの自然災害が多い日本の建築物には適した素材だと言われています。
② 『寿命が長い!』
日本最古の木造建築と言われている法隆寺は、築1,000年と言われています。
木は非常に耐久性の高い建築材料です。しっかり乾燥させて強度を増し、数百年にわたって強度を維持できる優れた特性を持っています。
③ 『癒し効果!』
木材には、フィトンチッドというリラックス効果のある成分が含まれています。
虫や細菌から身を守るために、樹木が自ら作り出して発散している物質のことで、木の匂い。色などのもとになる成分になります。
樹木が持つ独特の香りには、気分を落ち着かせる効果があると言われています。
木の香りのする空間はリラックス効果があると言われています。
まだまだ木造建築の良さはたくさんあります!
木をふんだんにつかった弊社展示場で、木の良さを体感してみてください!
北欧ヴィレッジに是非お立ち寄りください!
無垢スタイルの展示場『北欧ヴィレッジ』
Hyggeな世界観を体感できる埼玉県初の北欧テイスト複合型展示場です。
無垢スタイルが新たに提案する”ほっこりする暮らし”をこの展示場で感じてみませんか?
『北欧ヴィレッジ』の詳細はこちら